毛穴の汚れは気になりませんか?
毛穴が汚れていると、メイクのノリが悪くなったり、老け顔のように見えたりします。
すべての女性は、毛穴に汚れのない美しい肌を望んでいます。
この記事では「毛穴汚れの原因って何?」「毛穴汚れを改善する方法ってあるの?」という疑問に答えていきます。
ぜひ最後までご覧いただき、毛穴汚れのない綺麗な肌を目指しましょう。
毛穴汚れとは?
そもそも毛穴汚れとは?
この章では、毛穴の汚れの基本的な事実を確認します。
毛穴汚れとは
毛穴汚れとは、毛穴が黒ずみや開きでポツポツと目立っている状態を指します。
触るとざらざらしていることが多く、毛穴の汚れに悩む方も少なくありません。
特に皮脂を多く分泌する鼻の周りは、毛穴の汚れが目立ちやすいので「いちご鼻」と呼ばれることもあります。
また、毛穴の汚れが進行すると、黒ずみや炎症を引き起こす可能性がありますので、毛穴が目立つと感じる方はご注意ください。
毛穴汚れの種類
目立つ毛穴にはいくつかの種類があります。
それぞれの特徴を説明しますので、毛穴のタイプを確認してみましょう。
詰まり毛穴
「詰まり毛穴」とは、古い角質や汚れで詰まっている毛穴のことです。
白くボツボツとした見た目で、触ると肌のざらつきが気になります。
黒ずみ毛穴
詰まり毛穴の延長線上にあるのが「黒ずみ毛穴」。
毛穴に詰まった角質や汚れが空気に触れると酸化反応が起こり、黒ずみが発生します。
肌触りはザラザラとしているだけでなく、黒いボツボツが目立つようになります。
たるみ毛穴
肌のたるみに伴う「たるみ毛穴」。
肌の弾力性が損なわれると、肌がたるみ、毛穴が垂直に開きます。
うぶげ毛穴
毛穴の中にうぶげが詰まっており、黒ずみのように見える毛穴の状態です。
- 毛穴汚れは毛穴が黒ずみや開きでポツポツと目立っている状態
- 肌触りがザラザラとすることも多い
- 詰まり毛穴、黒ずみ毛穴、たるみ毛穴、うぶげ毛穴などの種類がある
毛穴が汚れるとどうなる
毛穴汚れを放置するとどうなりますか?
ざらつく
詰まり毛穴や黒ずみ毛穴の場合、肌触りはザラザラしてしまいます。
古い角質や角栓によって、肌のザラつきやごわつきが生じるためです。
ザラザラとしているので、ファンデーションのノリも悪くなり、メイクが崩れてしまいます。
毛穴が汚れているか確認する際に、肌に触れてざらつきがないか確かめてみましょう。
黒ずみ
黒ずみ毛穴や、うぶげ毛穴の場合、毛穴が黒ずんで見えてしまうことがあります。
特に、Tゾーンや小鼻は黒ずみが目立ちやすい部分です。
ポツポツとした黒い斑点のように見えてしまうので、多くの人が黒ずみで悩んでいます。
メイクでカバーするのも難しく、ファンデーションを厚塗りすることで、より状態が悪化してしまうのです。
にきび
毛穴に汚れを残すと、にきびやかぶれなどの炎症を引き起こす可能性があります。
古いケラチンと皮脂が詰まり、毛穴が汚れますが、ニキビの原因となるニキビ菌を含む皮脂の上で成長します。
また、毛穴が汚れると肌のバリア機能が低下し、肌トラブルが発生しやすくなります。
- 毛穴が汚れていないか確認するときは、肌に触れてざらつきを確認
- Tゾーンと鼻は黒ずみが目立ちやすい部分
- 毛穴に汚れが残ると、ニキビやかぶれなどの炎症を引き起こす
毛穴汚れの原因
鼻の周りなどにポツポツとして黒い斑点ができる、いわゆるいちご鼻。
これがなければ、もっと綺麗な肌に近づけるのにと悔しい思いをしている方もいると思います。
では、どうして毛穴に汚れが溜まってしまうのでしょうか?
まずは、毛穴汚れの原因を確認していきましょう。
古い角質が詰まる
角質はターンオーバーによって入れ替わるものです。
しかし、生活習慣の乱れなどで規則的なターンオーバーの周期が崩れてしまうと、毛穴が
開きやすくなってしまいます。
そこに古い角質が積み重ねられることによって、毛穴汚れとなります。
また、ターンオーバーの周期が乱れることで角質層に厚みを持たせることにもつながり、毛穴を塞ぎやすくなります。
毛穴に汚れが入ったまま、毛穴が塞がることも毛穴汚れが表面化する原因です。
角栓が酸化する
角栓は約70%が古い角質で、30%は過剰に分泌された皮脂で構成されていますが、角栓が酸化すると肌に黒ずみが生じます。
さらに、肌のターンオーバーが乱れると、形成された角栓が上手く排出されずに、角栓が残ってしまうのです。
メイクの洗い残し
毛穴汚れを隠してくれる化粧品ですが、実は毛穴汚れの原因となっていることがあります。
粒子が細かいファンデーションや下地などは開いた毛穴に入り込み、落ちにくくなってしまいます。
また、化粧品は油分が含まれていることが多く、洗顔だけではなかなか落ちてくれません。
これらのメイクの洗い残しが蓄積してしまうと、毛穴が詰まり汚れに繋がります。
毛穴汚れを落とす方法
肌を清潔に保つためには、毛穴の汚れを落とすことが避けられません。
正しいケア方法を知り、実践することは、美しい肌への近道です。
毛穴の汚れを落とす方法を説明します。
洗顔とクレンジング
毛穴汚れは毛穴に何らかの汚れが溜まることが問題となるため、しっかりと洗い落とすことが重要になります。
クレンジングはメイクを落とす、洗顔はほこりなどメイク以外の汚れを落とすという別々の役割を持ちます。
クレンジングは、できるだけシートではなくオイルクレンジングなどを用い、肌への刺激を抑えてあげましょう。
洗顔は朝晩2回を目安に行い、清潔な状態を保つようにしておくことが大切です。
化粧水や美容液を使う
肌が乾燥すると、皮脂が出やすくなってしまうため化粧水や美容液での保湿が欠かせません。
毛穴を引き締める力を持つ化粧水や油分が控えめで保湿力の高い乳液などを使うのがオススメです。
これ以外にも効果的なものは多いので、自分に合うものを選んでみてください。
ピーリング
ピーリングは不要な古い角質を取り除き、ターンオーバーを活性化します。
クリームやジェルなどいろいろな種類がありますので、自分に合ったものを選んでください。
ただし、はがした後はお肌が傷つきやすいので、保湿して紫外線に注意してください。
また、美しくなったからといってやり過ぎは良くありません。
説明書を注意深く読み、正しく使用することを確認してください。
- 洗顔とクレンジングで顔を清潔に保つようにする
- ローションと美容液で保湿ケアをしましょう
- ピーリングはターンオーバーを活性化させるのに効果的
毛穴汚れをお掃除する際の注意点
毛穴汚れの落とし方に関してご説明しましたが、もちろん注意すべき点があります。
せっかくの毛穴汚れ対策を無駄にしないためにも、しっかりと注意点を把握して起きましょう。
角質を力任せに押し出そうとしない
鼻の周囲にある角質が気になって押し出そうとしたことはありませんか?
爪や指で押し出そうとすると、肌に過剰な負担がかかります。
肌への負担は毛穴が広がり、より毛穴汚れが悪化する可能性もあるのです。
洗顔やクレンジングなどを利用して汚れを優しく落とすようにしましょう。
毛穴パックを使いすぎない
毛穴汚れを取るためにシールタイプの毛穴パックを使うのは、肌への刺激が強いため基本的には避けた方がよいです。
古い角質だけでなく正常な角質まで取れたり毛穴が開いたりする可能性もあります。
ただ、毛穴パックの全てが悪いわけではないので、適切な使い方を心がければ効果的な利用もできるはずです。
ゴシゴシ洗いはやめる
汚れを落としたいからといって、過度な洗顔やクレンジングをするのは肌にダメージを与えることになり、逆効果です。
洗顔はしっかりと泡立てて優しく落とし、クレンジングは長時間かけることなく手早く綺麗に落としましょう。
- 角質を力任せに押し出すと肌に過剰な負担がかかる
- シールタイプの毛穴パックは肌への刺激が強い
- 過度な洗顔やクレンジングは避けるようにしよう
毛穴汚れを防ぐ方法
毛穴汚れを落とせても、防がなければ繰り返します。
毛穴汚れを落とす方法や、美肌を維持するための予防策を学びましょう。
適切なスキンケアを行う
毛穴の汚れを防ぐために、毎日の洗顔と保湿が必要です。
お肌を清潔に保ち、毛穴を引き締めることで、毛穴の汚れを防ぐことができます。
基本的には、よく泡立てた泡で1日2回顔を洗い、やさしく汚れを落とします。
その後、肌が乾燥していないかなどの状態を確認し、適切なローションや美容液を使用してください。
生活習慣を整える
生活習慣が乱れると、ターンオーバーサイクルが乱れ、肌に悪影響を及ぼします。
特に良いライフスタイルを心がけてほしいのは睡眠とダイエットです。
睡眠時間を一定に保つことで、ぐっすりと眠ることが重要です。
また、ダイエットに関しては、肉や野菜などのバランスの取れた食事を心がけてください。
これにより、ターンオーバーが正常化され、毛穴が引き締まった美しい肌に近づくことができます。
- 毎日の洗顔と保湿をベースにしたスキンケア
- 洗顔は基本的に1日2回、泡立てて肌に優しく触れる
- 睡眠と食事はターンオーバーを正常に機能させる秘訣
まとめ
今回は毛穴汚れについて原因や落とし方などを説明してきました。
毛穴汚れは角質の重なりやメイクの洗い残しなどが原因であり、洗顔やクレンジング、美容液など日々のスキンケアで落とすことができます。
ピーリングなども有効ではありますが、肌にダメージを与えることにも繋がるので、やり過ぎないように注意する必要があります。
また、毛穴汚れを予防するためには、正しいスキンケアと規則正しい生活が重要です。